![]()
| 和名jp | シロバナトウウチソウ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地;月山・弥陀ヶ原湿原![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:日光植物園 |
| 漢字表記 | 白花唐打草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、文字通り白花のトウウチソウの意である。因みに、トウウチソウとはカライトソウの別名であり、「唐打」とは中国の組紐のことであり、花穂の様子が似ていることからと言う。 属名のSanguisorbaとは、ラテン語で「血を吸収する」の意で、西洋では古くからこの属の植物を止血薬として用いてきたからと言う。 種小名は「白花の」の意。 |
|
| 学名 sn | Sanguisorba albiflora | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | バラ科ワレモコウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 野草/路地植え/鉢植え/薬用/切り花 | |
| 原産地 distribution |
日本(東北地方):日本固有種 | |
| 花言葉 | 感謝・変化・愛慕 | |
| 解説 description |
シロバナトウウチソウは、バラ科の多年草である。我が国の固有種で、概して東北地方亜高山帯~高山で日当たりのよい湿った草地に自生が見られる。草丈は30~60㎝程度。葉は11~15枚の小葉からなる羽状複葉で、小葉は楕円状となる。8~9月頃、茎頂に穂状花序を出し、花弁は持たず4個の萼片の花を多数つける。白色に見えるのは萼から突き出た雄蘂である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
| 撮影地:月山→ | ![]() |