![]()
| 和名jp | シロバナトキワハゼ | ||
| 漢字表記 | 白花常磐爆 | ||
| 別名・異名 other name |
![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:浜離宮恩賜庭園 |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、白い花を見せるトキワハゼの意から。因みに、トキワハゼとは、周年花を見られ、お米が爆ぜた形状に似ている花であることから。 属名は、ギリシャ語のmazos(=乳頭突起)を語源としている。花冠の喉部に突起があることから。 種小名は「低い」の意。 品種名は「信濃の」の意。 |
||
| 学名sn | Mazus japonicus f. senanense | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ハエドクソウ科(←ゴマノハグサ科)サギゴケ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本・朝鮮半島・中国・東南アジア・インド | ||
| 花言葉 | いつもと変わらぬ心 | ||
| 解説 description |
シロバナトキワハゼはハエドクソウ科(←ゴマノハグサ科)の多年草である。我が国各地の路傍や野原に普通に見られる野草であるトキワハゼからの品種として分類される。母種のトキワハゼの場合、淡紅紫色の花を見せるが、本種の場合、白花となる。草丈は6~20㎝程度。ムラサキサギゴケによく似ているが横に這う枝を出さずに直立するので区別出来る。葉は倒卵形で縁には浅い鋸歯がある。4~10月頃、茎頂に白色で唇形の小花をつける。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||