和名jp | シロバナサクラタデ | 撮影:GKZ/撮影地:館林市・多々良沼湿原 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:富山中央植物園↓ 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↓ |
漢字表記 | 白花桜蓼 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、文字通り白花のサクラタデの意。 属名は、ギリシャ語のpersica(=モモ)に由来し、葉がモモの葉に似ているからと言う。 種小名は「日本の」の意。 |
|
学名sn | Persicaria japonica (=Polygonum japonica) |
|
英名en | ||
仏名fr | ||
独名d | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 蠶繭草 | |
植物分類 | タデ科イヌタデ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え/薬用 | |
原産地 distribution |
日本 | |
花言葉 | 愛くるしい、優雅な清楚さ | |
解説 description |
シロバナサクラタデは、タデ科の多年草である。概して湿地や水辺に近い地に自生の見られる野草である。茎は直立し、草丈は1m前後程度まで伸び、良く分枝する。葉は、長さ7~15㎝程度の披針形で、短い葉柄を持ち、基部はくさび形となる。葉質は幾分厚味があり、両面には短毛fが見られる。8~11月頃、茎頂に穂状花序を出し、白色の5弁花を多数つける。近縁のサクラタデと比して花色が異なるだけではなく、花の大きさも幾分小さく、花穂の先端が下垂する等の相違点がある。雌雄異株。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |