![]()
| 和名jp | シロバナノシラネアオイ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様![]() 撮影地:仙台市野草園 撮影者:群馬県 関根陽介様↓ 撮影地:真岡市・花ちょう遊館↑ |
| 漢字表記 | 白花白根葵 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、シラネアオイとは日光白根山に多く自生が見られ、花姿がタチアオイに似ていることからで、本種は、その白花品種であることから。 属名は、ケシ科の属名Glausiumの縮小形から。 種小名は「掌状の」の意。 品種名は、「白花の」の意。 |
|
| 学名sn | Glaucidium palmatum f. leucanthum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キンポウゲ科(←シラネアオイ科)シラネアオイ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(北海道/本州中部以北の日本海側) | |
| 花言葉 | 完全な美 | |
| 解説 description |
シロバナシラネアオイは、比較的雪の多い地方の山地で、林下に自生の見られる多年草でのシラネアオイからの白花品種である。草丈は20~60㎝程度。茎葉は3枚。上の1枚は鋸歯縁のある無柄の円形。下の2枚は長い葉柄を持ち腎円形。5~7月頃に茎頂きに淡白色の4弁花を見せる。花径5~10㎝。白色花と見えるのは、実際は花弁ではなく萼片である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| 撮影:GKZ/真岡市・花ちょう遊館→ | |
|