![]()
| 和名jp | シロバナミヤマオダマキ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() |
| 漢字表記 | 白花深山苧環 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、高山に自生の見られるオダマキの意。 属名は、ギリシャ語のaquila(=鷲)に由来している。曲がった距が鷲の爪に似ていることから。 種小名は「扇状の」の意。 変種名は「小さい」の意。 品種名は「白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Aquilegia flabellata var. pumila 'Alba' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:高尾山野草園 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キンポウゲ科オダマキ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え(ロックガーデン) | |
| 原産地 distribution |
園芸品種 | |
| 花言葉 | あの人が気がかり | |
| 解説 description |
シロバナミヤマオダマキは、キンポウゲ科の多年草である。概して高山帯の岩石地に自生するミヤマオダマキの白花品種である。根出葉は長い葉柄を持つ。草丈はじゃ20㎝程度となる。葉は2回3出複葉で、小葉は楔形、長さ15~25㎜程度。小葉の先はさらに3裂する。葉は質は厚く、紫色を帯びた緑色。4~6月頃に花茎の頂に1~2個、径3~4㎝程度で、白色の花を見せる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||