![]()
| 和名jp | シロバナカノコソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 ![]() |
| 漢字表記 | 白花鹿子草 | |
| 別名・異名 other name |
シロバナハルオミナエシ(白花春女郎花) | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、カノコソウが淡紅色の花を見せるに対して、本種の場合は白花であることから。 属名は、リンネが古代ローマ皇帝Publius Aurelius Licinius Valerianusに捧げた名であるという。ラテン語では、valereには「強くなる」の意がある。 種小名は、明治期に我が国の植物を採集した宣教師U.フォーリーの名に因んでいる。 品種名は「白花の」の意。 |
|
| 学名sn | Valeriana fauriei f. albiflora | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | オミナエシ科カノコソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本・台湾・朝鮮半島・中国 | |
| 花言葉 | 親切な処理、楽にする | |
| 解説 descriprion |
シロバナカノコソウは山地の幾分湿り気のある林床や渓流沿い等に群落を見せる事のあるオミナエシ科の多年草である。草丈は40~80㎝程度となる。茎は、とても柔軟である。葉は羽状複葉で全裂し、茎に対生し、葉縁には鋸歯を持ち、有毛。5~7月頃茎頂に散房花序を出し、漏斗状で白色の小花を多数つける。花冠は5裂し、花径は3㎜程度。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | 春 | |
| 備考 | ||