![]()
| 和名jp | シラン | ![]() ↑撮影:GKZ/群馬県緑化センター↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:富山中央植物園↑ |
| 漢字表記 | 紫蘭 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、名の示すとおり紫色をした蘭であることから。 属名は、スペインの薬剤師L.bletの名に因んでいる。 種小名は「線状紋のある」の意。 |
|
| 学名sn | Bletilla striata Reichb. | |
| 英名en | Chinese Ground Orcid | |
| 仏名fr | Orchidée jacinthe | |
| 独名 de | Bletilla,Japanorchidee Chinaorchidee Gestreitte Hyazinthenorchis |
|
| 伊名it | Bletilla striata | |
| 西名es | Bletilla,Orquideas urna | |
| 葡名pt | Bletilla striata | |
| 漢名ch | 紫蕙 白芨 |
|
| 植物分類 | ラン科シラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/花壇/庭植え/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(関東以南)/中国/台湾 | |
| 花言葉 | 互いに忘れないように、 美しい姿 | |
| 解説 description |
関東以南の原野の湿原に自生が見られる野生ランの一種である。草丈は30~60㎝程度に。鱗茎は球状で白色。葉は、幅4~5㎝程度の披針形で茎下部に3~5枚程度互生し、基部は鞘状となる。葉に表面には学名の種小名に示されるように縦皺が走る。夏の始まりの頃に、鮮やかな紅紫色の花を見せる。古典園芸植物の一種であり、比較的耐寒性もあるので、庭園に植栽されている事が多い。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | 『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『草木図説』 | |
| 季語 | 夏 | |
| 備考 | ||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 5 | 224 | 「着生蘭」 | ||
| 19 | 151 | 「含笑花」 |