![]()
| 検索名 | シノル(西表島での呼び名) | |
| 和名jp | タイミンチク | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() |
| 漢字表記 | 大明竹 | |
| 別名・異名 other name |
ツウシチク(通糸竹) シノル(西表島での呼び名) |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本種が中国から渡来したと想定され、中国の国号「明」文字用いたからと言う。 属名は、ギリシャ語のpleios(=多い)とblastos(=芽)による合成語で、節に多くの芽が生えることから。 種小名は「禾本状の、イネ科のように見える」の意。 |
|
| 学名sn | Pleioblastus gramineus | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 撮影地:都立林試の森公園 | |
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 大明竹 | |
| 植物分類 | イネ科メダケ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生竹 | |
| 用途use | 路地植え、食用(筍)、笛材 | |
| 原産地 distribution |
日本(南西諸島~沖縄) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
タイミンチクは、イネ科の常緑多年草である。所謂メダケの仲間である。稈はまとまって叢出し、株立ち状となる。稈の上方では、弧を描きながら下垂の傾向を見せる。稈高は2~4m程度(最大では8mにも及ぶという)、稈径は1㎝程度となる。枝は稈の先端で分かれ、一節から7~8本出る。葉は長さ15~30㎝程度の披針形で、先端は鋭頭となり、概して葉は捻れる傾向を見せる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||