←トップ頁へ

和名jp シンゴニウム・アウリツム
↑撮影者:タイ在住 上田勇様↓

撮影地:タイ・メソート市内↑
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
語源etymology 和名は、学名の音読みから。
属名は、ギリシャ語のsyn(=合着した)とgone(=子宮)の合成語から。
種小名は「耳の無い」の意。
学名sn Syngonium auritum
英名en Arrowhead vine
仏名fr
独名de
伊名it
西名es Garrobbo
葡名pt
漢名ch
植物分類 サトイモ科シンゴニウム属
園芸分類 蔓性多年生草本
用途use 観葉植物
原産地
distribution
中南米
花言葉 心変わり
解説
description
シンゴニウム・アウリツムは、サトイモ科の蔓性多年草である。蔓長は4.5~5.5m程度となる。シンゴニウムの仲間は概して葉の基部が心形となるが、本種の場合は3~個の小葉を持つ複葉となる。小葉は光沢のある濃緑色の披針形となる。春~夏に開花し、花浮きの先に黄色で、長さ4~8㎝程度の仏縁苞に囲まれた黄色で円筒形の花序を出す。
履歴 我が国への渡来時期不詳。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考