![]()
| 和名jp | シマチカラシバ | ![]() ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
| 漢字表記 | 島力芝 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:小石川植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、島(原産地の項参照)に見られるチカラシバの意から。 属名はギリシャ語のpenna(=羽毛)とseta(=刺毛)の合成語で、小穂の毛の様子から。 種小名は「暗色の、汚色の」の意。 |
|
| 学名sn | Pennisetum sordidum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 長柔毛狼尾草 | |
| 植物分類 | イネ科チカラシバ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本(九州南部~屋久島~種子島~小笠原諸島) | |
| 花言葉 | 忍耐 | |
| 解説 description |
シマチカラシバはイネ科の多年草である。本種は、海岸の崖地や砂浜に自生し、密に束生する。草丈は30㎝程度となる。葉は硬い硬質で、円筒状に内巻し、長さ30~50㎝、幅1.5~3㎜程度のほぼ線形で、無毛。葉鞘は扁平で無毛、口部に長い髭毛がある。葉舌は.長さ0.5㎜程度。秋に開花し、茎頂に花穂をつける。花穂は、円柱形で、淡汚黄色となる。本種は、チカラシバとよく似ているが、葉幅がより狭くなり、花穂の色合いが汚色となる点で区別される。 | |
| 履歴 | 撮影地:小石川植物園 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||