和名jp | シマタヌキラン | ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:神代植物多様性センター↓ ↑撮影地:神代植物多様性センター↓ 撮影者:東京都 山口米子様↑ |
漢字表記 | 島狸蘭 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、伊豆諸島産のタヌキランの意。因みに、タヌキランとは花穂の様子がタヌキの尾に似ていることからの命名という。 属名はヒトモトススキの近似種のラテン古名からとも、別には、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とするとも。 種小名は帝国大学理科大学助教授だった大久保三郎氏への献名。 |
|
学名sn | Carex okuboi | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本(伊豆諸島) | |
花言葉 | ||
解説description | シマタヌキランはカヤツリグサ科の多年草である。本種はコタヌキランの伊豆諸島変種と見なされており、概して伊豆諸島の湿り気のある岩場の斜面に自生する野草である。茎は3稜を持ち、直立する。草丈は30㎝前後程度。茎下部には赤紫色で光沢のある鞘状葉が重なり合っている。葉は幅6㎜前後程度で、濃緑色である。葉裏は幾分白味を帯びる。葉質は薄いが強さがある。5月頃、茎頂に小穂を4~7個つける。小穂は先端部は雄性で、その他は雌性である。 | |
履歴 | 環境省RDB:準絶滅危惧種(NT)指定植物 | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |