![]()
| 和名jp | シマクワズイモ | ![]() 群馬県立つつじが岡公園温室にて ![]() |
| 漢字表記 | 島不食芋 | |
| 別名・異名 another name |
||
| 古名old name | ||
| 語源 etymology |
和名は、サトイモ似ているが食用となる芋はなく、むしろ有毒であることから。「島」は沖縄を指すものと推測される。 属名はcolocasia(=サトイモ)に似ているの意。 種小名は「帽子形の」の意。 |
|
| 学名sn | Alocasia cucullata | |
| 英名en | Chinese ape | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 尖尾芋 | |
| 植物分類 | サトイモ科クワズイモ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年草 | |
| 用途use | 観葉植物 | |
| 原産地 distribution |
日本/中国~インド | |
| 花言葉 | 復縁 | |
| 解説 description |
シマクワズイモは、サトイモ科の常緑多年草である。林縁で高湿度の地に自生する。草丈は、概して50㎝前後であるが、1mを超すものも見られるという。葉は巨大で長さは60~1m程度。広卵形で、基部はハート型、葉脈は太く、盛り上がっている。葉跡は茎に輪状に残る。たくさんの葉の集まりの中心部より花茎を出し、サトイモ科特有の仏炎包(径15㎝程度)を見せる。中に肉穂花序があり、上部が雄花、下部が雌花となる。果実は赤熟する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||