![]()
| 和名jp | シマフジバカマ | ![]() ↑撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:富山中央植物園↓ ![]() |
| 漢字表記 | 島藤袴 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
筑波実験植物園にて | |
| 語源 etymology |
和名は、沖縄に自生するフジバカマの意。 属名は、紀元前の小アジアのポントス王ミトリダテスの姓エウパトルの名に因んでいる。この属の植物を薬用に用いたことによるという。 種小名は「琉球の」の意。 |
|
| 学名sn | Eupatorium luchuense | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科ヒヨドリバナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え/薬用 | |
| 原産地 distribution |
日本(沖永良部島・与論島・沖縄島・石垣島・西表島) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
シマフジバカマはキク科の多年草である。概して海岸地帯や草原の岩上等に自生する。草丈は30~50㎝程度に。茎並びに葉柄、そして葉の主脈は濃紅紫色となる。葉は短い葉柄を持った広卵形で、縁には鋸歯があり、先端は鋭頭、茎に対生する。1~7月頃、茎頂に散房花序を出し、淡桃色を帯びた白色の花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |