←トップ頁へ

和名jp シマアザミ
撮影者:東京都 山口米子様

撮影地:奄美大島笠利地区
漢字表記 島薊
別名・異名
another name
古名old name
語源
etymology
和名に見られる「島」とは奄美大島~沖縄の島々を指す。
属名は、ギリシャ古名cirsionから来た名で、ギリシャの医師ディオコリデスが静脈(cirsos)を広げるのに用いたヒレアザミ属の薬草の名で、アザミに似ていることから転用されたからと言う。
種小名は「短茎の」の意。
学名sn Cirsium brevicaule
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キク科アザミ属
園芸分類 多年生草本
用途 野草
原産地
distribution
奄美大島~沖縄
花言葉 権威・触れないで・独立・厳格・復讐
解説
description
シマアザミは、キク科の多年草である。本種は、原産地の項に記した島々の概して海岸地帯に自生の見られるアザミである。本種の内に茎・葉の両面に毛が密生するタイプをイリオモテアザミとして本種の変種と看做す分類もあるが、両者ともに本種(シマアザミ)の範疇内とする説とがある。本頁に掲載した写真は奄美大島での撮影であるが、花色が紅紫色となっている。しかし、沖縄本島等では花色は淡桃色~白色となる。本種の草丈は20~100㎝程度となる。茎には稜があり、途中で良く分枝をする。根出葉は、長さ20~30㎝程度の長楕円形で、縁部は羽状深裂し、裂片の先端部は刺状突起となる。茎葉は披針状楕円形~披針形で、縁部は羽状深裂する。茎葉は、茎に互生し、上方に向かうほど漸小する。2~5月頃、茎頂に径3.5~5㎝程度で白色~淡紅色の花をつける。総苞は長さ2㎝程度の扁球形である。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考