![]()
| 和名jp | シカクヒマワリ | ![]() 撮影地:小石川植物園 ![]() ↑撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() ↑結実の様子↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 四角向日葵 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、四角い茎を持ちヒマワリのような草姿をしていることから。 属名ギリシャ語のtetra(=4)とtecha(=葯室)の合成語から。 種小名は「ヒマワリ属に似た」の意。 |
||
| 学名sn | Tetragonotheca helianthoides | ||
| 英名en |
Pineland Nerveray, |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科テトラゴノセカ属 | ||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||
| 用途use | |||
| 原産地 distribution |
北米 | ||
| 花言葉 | 日ごとの美しさ | ||
| 解説 description |
シカクヒマワリは、キク科の一年草である。茎は直立し、上部で分枝する。草丈は2~3m程度。茎は和名の由来となっているが、4稜がある。つまり、断面が四角形となると言うことになる。茎の稜には刺が見られる。葉は心形で枝に対生し、先端は鋭頭。6~8月頃、枝先に黄色い径10㎝前後の頭花を開く。草丈はヒマワリのように高いが花そのものは、どちらかというとキクイモにも似ているように見受けられる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓![]() ↑撮影地:小石川植物園↓ ![]() |
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ |
||