←トップ頁へ

検索名 シカクダケ(四角竹)
和名jp シホウチク
撮影者:京都府 藤井俊夫様

撮影地:奈良県桜井市 
漢字表記 四方竹
別名・異名
other name
シカクダケ(四角竹)
イボタケ(疣竹)
古名
old name
語源
etymology
和名は、稈が四角形をしているタケであることから。
属名は、ギリシャ語のcheimon(=冬)とbambusa(=属名)の合成語から。秋にタケノコが出て冬に伸びるからと言う。
旧属名は、ギリシャ語のtetra(=四角)とcalamus(=管)の合成語から。
種小名は、「四つの稜のある」の意。
学名sn Chimonobambusa quadrangularis
(=Tetragonocalamus quadrangularis)
英名en Square bamboo
Square-stem bamboo
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 四方竹
著竹
方竹
四季竹
棕竹
疣竹
角竹
植物分類 イネ科カンチク属(←シホウチク属)
園芸分類 多年生常緑竹
用途use 和風庭園、生け垣
原産地
distribution
中国
花言葉
解説
description
シホウチクは、イネ科のタケである。本種は竹の仲間の中でも異色な存在で、稈が四角柱となっているからである。これは、稈の四隅にある維管束だけが異常発達するからであり、シソやハッカ等も同様の性質をみせる。加えて特徴的な点はタケノコが秋から晩秋に出ることである。更に、本種の特徴として、竹の皮が非常に薄い紙質であること、他の竹類と相違して、稈は平滑ではなくざらつくことである。また、各節には、掲載した写真に見られるように触ると痛い疣状の突起があることである。この疣状の突起は伸びるとやがて根となる。高さは2~5m程度、径3~4㎝に。本種の材はとても脆いために、曲げ物細工には不適とされる。更に枯れると、感の表面の艶が全くなくなってしまう点も大きな欠点とされる。ただ、葉は、細く密に下垂し、特に冬場に緑を増すことから、和風庭園等で珍重される。本種は概して関西地域で多く栽培されている。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考