![]()
| 和名jp | シプカワシロギク | |
| 漢字表記 | 渋川白菊 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、産地名(静岡県浜松市渋川)に因んでいる。 属名は、ギリシャ語aster(=星)を語源としている。頭状花が放射状であることから。 種小名は「やや皺のある」の意。 変種名は地名から。 |
|
| 学名sn | Aster rugulosus var. shibukawaensis | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
|
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科シオン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
静岡県・愛知県:固有種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
シブカワシロギクはキク科の多年草である。学名から理解できるようにサワシロギクの変種と分類されている。本種は、原産地の項に記した蛇紋岩地帯にのみ自生の見られる野草である。草丈は50㎝前後程度。茎は直立し、上部で良く分枝する。葉は非針形で茎に互生し、表面には光沢が見られる。母種のサワシロギクとは相違して、開花時にも根生葉が残るのが特徴のひとつとされる。8~10月頃、茎頂に径3㎝程度の頭花を見せる。舌状花は白色だが、後に帯淡紅色となる。 | |
| 履歴 | 環境省のレッドデータブックでは、絶滅危惧ⅠA類(CR)に登録されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||