←トップ頁へ

和名jp シバスゲ
漢字表記 芝菅
別名・異名
other name

撮影者:千葉県 三浦久美子様
古名
old name
語源
etymology
和名は、芝地に生えるスゲの意から。
属名については、2説あり。その一はヒトモトススキの近似種(=Cladium mariscus)のラテン古名を語源とする説。その二は、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とする説。
種小名は「有脈の」の意。
学名sn Carex nervata
英名en
仏名fr
独名de 撮影地:千葉県
伊名it 成東食虫植物群落
西名es
葡名pt
漢名ch 截嘴薹草 
植物分類 カヤツリグサ科スゲ属
園芸分類 多年生草本
用途use
原産地
distribution
日本(北海道・本州・四国・九州)/朝鮮半島/中国/ロシア
花言葉
解説
description
シバスゲは、カヤツリグサ科の多年草である。概して草原に見られる野草である。草丈は10~20㎝程度と低い。地下に長い匍匐茎を持ち、疎らに茎を地表に出す。匍匐茎は鱗片葉に包まれ、やがて細裂する。茎下部の鞘は暗褐色で、幾分繊維脂質に分解する。4~「6月頃開花する。小穂は花茎の先端部に集まる。頂小穂は雄性で、長さ1~1.5㎝程度で無柄の線状柱形、黄褐色、鱗片の先端部は丸味を帯びている。側小穂、長さ0.7~1.2㎝程度の円柱状で、無柄、2~3個つく。雌花の鱗片は半透明で、先端近くが暗褐色~淡褐色となる。先端部は尖るか、芒状突起となる。果胞は、長さ2.5~2.8㎜、幅1㎜程度で、雌花鱗片より長く先端は短い嘴状となり、2歯を持つ。細毛が多く、多数の脈を持つ。果実は1.5~2㎜程度の倒卵形で、先端に盤状の付属物がつく。柱頭は3岐する。
履歴  
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考