![]()
| 和名jp | シバ | ![]() ↑撮影:GKZ/館林市: 群馬県立館林美術館にて↓ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:東京都野鳥公園↓ ![]() |
| 漢字表記 | 芝 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
①重葉(シゲリハ)からの転訛とも、②滋葉(シゲハ)からの転訛とも、③少葉(サハ)からの転訛とも、④敷葉(シキハ)からの転訛とも等々諸説に分かれる。 属名は、18世紀オーストリア人植物学者K.von Zoisへの献名。 種小名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Zoysia sp.. | |
| 英名en | lawnglass | |
| 仏名fr | gazon | |
| 独名de | Rasen | |
| 伊名it | erba prato |
|
| 西名es | grama | |
| 葡名pt | relvado gramado |
|
| 漢名ch | 結縷草 | |
| 植物分類 | イネ科シバ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 芝生/築堤/築山崩土防止 | |
| 原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 descrription |
シバは、イネ科の多年草であり、我が国各地の山野や路傍等日当たりのよい地に自生が見られる。茎は地面を這い、分枝し広がって行く。5~6月頃に、花径を出して、3㎝程度の花穂を見せる。花穂の色は紫色を帯びる。 | |
| 履歴 | 芝生の歴史は古く、世界的には、紀元前のペルシャ庭園やローマ時代の庭園にも見られると言う。我が国では、その存在が認められているのは平安時代以降となっているが、それ以前にも存在した可能性は高い。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | 『平家物語』、『謡曲』、『一茶句集』 | |
| 古典2 | 『倭名類聚鈔』、『下学集』、『物品識名』 | |
| 季語 | ||
| 備考 | ||