![]()
| 和名jp | ショウゴインカブ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 聖護院蕪 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、京都・聖護院周辺で栽培されたカブの品種であることから。 属名はキャベツのラテン古名。 種小名はカブのラテン古名。 |
||
| 学名sn | Brassica rapa 'Shougo-in' | ||
| 英名en | Shougoin turnip | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | アブラナ科アブラナ属 | ||
| 園芸分類 | 2年生草本 | ||
| 用途use | 食用 | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 慈愛 | ||
| 解説 description |
ショウゴインカブはアブラナ科の2年草である。草丈は1m程度となり、上部でよく分枝する。根生葉はへら形で束生する。3~4月頃、枝先に総状花序をつけ、黄色い十字花を密につける。ショウゴインカブは、江戸期の享保年間(1716~36)に、京都聖護院に住む篤農家が、近江カブの種子を持ち帰り、大型個体を選別し、改良したことが始まりとされる。根は白色の球体であるが、直径15~20㎝程度、重さは1~1.5㎏程度となり、我が国のカブの中では最も大きくなる。 | ||
| 履歴 | 江戸期の天保年間(1830~44)に千枚漬けが始まり、栽培がより盛んになっている。現在は、「京野菜」としてのブランド指定を受けている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||