
| 和名jp | ショクヨウビーツ 'デトロイト・ダークレッド' | |
| 漢字表記 | 食用ビーツ 'デトロイト・ダークレッド' | |
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は英名の音読みから。 属名はケルト語のbett(=赤)を語源とするラテン古名から。 種小名は「普通の」の意。 | |
| 学名sn | Beta vulgaris 'Detroit dark Red' | |
| 英名en | Detroit Dark Red Beetroot |  | 
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒユ科(←アカザ科)フダンソウ属 | |
| 園芸分類 | 2年生草本 | |
| 用途use | 食用(根) | |
| 原産地 distribution | 園芸作出品種(アメリカ) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | ショクヨウビーツ 'デトロイト・ダークレッド'はヒユ科(←アカザ科)の2年草である。草丈は60~100㎝程度。根は長さ30㎝程度の扁球形で肥厚し、内部は赤紫色となる。この赤い色合いは赤色色素のベタシアニンである。葉は、縁部が波状となる長卵形である。5~6月頃長さ1m程度の花茎を立ち上げ、円錐花序に黄緑色の小花を密生させる。本種の根の部位を食用とするが、特にロシア料理のボルシチには欠かせない存在とされる。 | |
| 履歴 | 食用ビートそのものは、地中海沿岸地方の原産であるが、我が国へは、江戸初期に渡来したとして推定されており、柏原益軒著『大和本草』(1709刊)にもきさいされている。我が国ではカエンサイ(火焔菜)と呼ばれていたが、あまり普及を見ることは無かった。戦後になって、洋食が大きく普及を見る中で、徐々に普及を見ることになった。その際、英名からのベートルート(Beet root)・ビーツ(Beets)・レッド・ビート(Red Beet)・ガーデン・ビート(Garden Beet),テーブル・ビロ(Table Beet)等と呼ばれるようになってきた。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||