![]()
| 和名jp | シャガ | ![]() ↑撮影:GKZ/拙庭にて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:大阪市立大学植物園↑ ![]() 撮影地:皇居・東御苑↑ |
|
| 漢字表記 | 射干・著莪 | ||
| 別名・異名 other name |
シャガバナ(射干花) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、本来ヒオウギの漢名であるべき「射干」の音読みから。 属名は「虹」の意。 種小名は「日本の」の意。 |
||
| 学名sn | Iris japonica | ||
| 英名en | Putchock Fringed Iris |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 蝴蝶花 | ||
| 植物分類 | アヤメ科アヤメ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州・四国)/中国 | ||
| 花言葉 | 決心 | ||
| 解説 description |
シャガは、アヤメ科の常緑多年草である。山野の林中に自生が見られる草丈30~60㎝の常緑多年草である。葉は20~40㎝程度で、平行脈を見せる。形状は剣状。4~5月に茎の頂きに花径5~6㎝の花を見せる。花色は白紫色で、黄色い斑点を持つ。葉の縁には細かい切れ込みがある。 | ||
| 履歴 | 1596年にヨーロッパに紹介されている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | 『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 季語 | 夏 | ||
| 備考 | |||