![]()
| 和名jp | ジュンサイ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↑ ![]() 撮影地:千葉市都市緑化植物園↑ ![]() 撮影地:小石川植物園↑ ![]() 撮影地:坂田池湿性植物園↑ 撮影:GKZ/館林市・つつじが岡パークイン↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 蓴菜 | ||
| 別名・異名 other name |
左端の花は雌性期→ 右端の花は雄性期→ |
||
| 古名 old name |
ヌナハ(奴奈波・奴那波) | ||
| 語源 etymology |
和名は、漢名の音読みから。 古名は、「沼縄(ヌマナワ)」の意であり、葉柄が縄状であることから。 属名はペルシャ語からであるが意味不詳。 種小名は「シュレーベリ(人名)の」の意。 |
||
| 学名sn | Brasenia schreberi J. F. Gmel | ||
| 英名en | Water-shield | ||
| 仏名en | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 蓴菜 蒓菜 |
||
| 植物分類 | ハゴロモモ科(←スイレン科)ジュンサイ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 薬用/食用 | ||
| 原産地 ditribution |
アジア/北米/オーストラリア/アフリカ | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
ジュンサイは我が国各地の池沼に自生の見られるハゴロモモ科(←スイレン科)の多年草である。ヒツジグサ等と共生していることが多い。葉は水面に浮かび、長さ5~10㎝、幅3.5~6㎝程度の楕円形、裏面は紫色を帯びる。茎、葉柄、葉の裏面は分泌毛から出された粘質物に覆われている。7~8月に、紫褐色の花を水面に見せる。花径は2㎝程度。写真最上段に見られる花の中で、左側の花は雌性期、右側が雄性期である。質物に覆われた若芽は食用とされる。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | 『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、『古今集』、『源氏物語』、『近松浄瑠璃集』、『蕪村句集』 | ||
| 古典2 | 『本草和名』、『和名類聚鈔』、『下学集』、『大和本草』、『和漢三歳図会』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
| 諺 | ・蓴菜で鰻をつなぐ→ばからしくて出来ないことのたとえ。 ・蓴菜のような筋を出す→青筋を立てて激怒している様子を言う。 |
||
| 成句 | ・蓴羹鱸膾→故郷を想う心を抑えがたいことのたとえ。 | ||
| 季語 | 夏(花) | ||
| 備考 | |||