和名jp | セツブンソウ | ↑撮影者:京都府 藤井俊夫様↓ 撮影地:兵庫県内↑ ↑撮影:GKZ/栃木県三毳山にて↓ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 撮影地:高尾山↑ |
|
漢字表記 | 節分草 | ||
別名・異名 other name |
|||
古名 old name |
イヘニレ(以倍爾礼・以倍仁礼) | ||
語源 etymology |
和名は、丁度節分の頃に開花することから。 属名は、ギリシャ語のer(=春)とanthos(=花)の合成語から。 種小名は、「羽状中裂の」の意。 |
||
学名sn | Shibateranthis pinnatifida (=Eranthis pinnatifida maxim.) | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | 兎葵 天葵 |
||
植物分類 | キンポウゲ科セツブンソウ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | 野草/鉢植え/路地植え | ||
原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国 | ||
花言葉 | 光輝 | ||
解説 description |
セツブンソウは、その名の通り旧暦の節分の頃に開花が見られるキンポウゲ科の球根植物である。花茎は、10~15㎝程度で、その先端に1~2個の白色5弁の花を見せる。花弁と見えるのは、実際は萼片の変化したものであり、実際の花弁は、極く小さな黄色いY字型をしている。セツブンソウは、石灰岩質の山地に見られる。つまりアルカリ性の土質を好むということになる。酸性土の多いわが国の場合、セツブンソウは、分布が点在することとなる。 | ||
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠB類(EN) 栃木県RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) |
||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | 『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『下学集』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』 | ||
季語 | 春 | ||
備考 | 近年の山野草ブームによる乱獲により、自生種の絶滅が危惧されている。 | ||
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
撮影地:大船フラワーセンター↑ ←撮影地:栃木県星野町 |