←トップ頁へ

和名jp セトヤナギスブタ   撮影者:千葉県 三浦久美子様

↑撮影地:富山中央植物園↓
漢字表記 瀬戸柳簀蓋
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:筑波実験植物園
語源
etymology
和名は、「セト」は発見地の愛知県瀬戸市の名に因んでおり、「ヤナギ」は葉形を示し、「スブタ」とは、密生した株を作る様子が乱れた頭髪に似ていることから。
属名はギリシャ語のblyzo(=流れる)を語源とし、本属の植物が水中に自生することを示している。
種小名は「互生葉の」の意。
学名sn Blyxa alternifolia
英名en
仏名fe
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 長茎簀藻
植物分類 トチカガミ科スブタ属
園芸分類 1年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本(本州:中部以西・九州)〜東南アジア
花言葉
解説
description
セトヤナギスブタは、トチカガミ科の1年草である。概して、水田や流れの緩やかな用水路等に自生の見られる水生の野草である。本種は、径3〜4o程度の茎を持つ。葉は長さ6〜8o、幅2.5〜4o程度の線形で、縁部には細鋸歯を持ち、先端部は尖り、基部では茎を抱き互生する。8〜10月頃、葉腋から花柄を伸ばし、白色で3弁の小花水面上につける。花後には、長さ2oo程度で紡錘形の果実をつける。
履歴 本種は昭和55年(1980)10月7日に、愛知県瀬戸市上半田川町の山中で発見されている。
環境省RDB:絶滅危惧TB類(EN) 
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考