![]()
| 検索名 | セルフィーユ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影:GKZ/足利フラワーセンターにて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:都立薬用植物園↓ |
| 和名jp | ウイキョウゼリ | |
| 漢字表記 | 茴香芹 | |
| 別名・異名 other name |
チャービル セルフィーユ |
|
| 古名 old name |
都立薬用植物園にて→ | |
| 語源 etymology |
属名は、ある種のセリ科植物のギリシャ名anthriskonに由来している。 種小名は「蝋質の葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Anthriscus cerefolium | |
| 英名en | chervil | |
| 仏名fr | cerfeul | |
| 独名de | Kerbel | |
| 伊名it | Cerfoglio | |
| 西名es | perifollo | |
| 葡名pt | cerefólio | |
| 漢名ch | 細葉芹 | |
| 植物分類 | セリ科シャク属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 食用 | |
| 原産地 distribution |
ヨーロッパ南部~東部 | |
| 花言葉 | 正直・誠実 | |
| 解説 description |
ウイキョウゼリは、セリ科の一年草である。草丈は60㎝程度。セリ科の植物らしく葉はきめ細かく切れ込む。葉色は、最初鮮やかな緑色だが、成長するにつれて紫色を帯びた桃色へと変化する。花は小さく、白色で、散形花序となる。葉には爽やかな甘さを持つために、サラダやサンドウイッチ等に利用される。スープにも用いられる。魚料理には欠かせないハーブとも言われている。 | |
| 履歴 | 古代ローマ時代には、既に栽培化されていたと言われている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 備考 | ||
撮影地:東京薬科大学↓ ![]() |
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 22 | 133 | 「休みの日」 | ||
| 22 | 178 | 「ひごたい」 |