![]()
| 検索名 | セロジネ・ヴェルコサ | ||
| 和名jp | コエロギネ・ヴェルコサ | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
セロジネ・ヴェルコサ | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のcoelo(=中空、空洞)とgyne(=雌蕊)の合成語から。 種小名は、「小疣状のある」の意。 |
||
| 学名sn | Coelogyne verrucosa | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
|
| 英名en | Warty Coelogyne | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科コエロギネ(セロギネ)属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 吊り鉢植え/ヘゴ付け | ||
| 原産地 distribution |
カリマンタン島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descxription |
コエロギネ(セロジネ)・ヴェルコサラン科の多年草である。カリマンタン島の標高700m以下の地に自生が見られるという着生欄である。本種は、樹木によじ登る性質を持つと言われている。卵形の偽鱗茎を持ち、その頂点から茎を出す。葉は披針形で、全縁、先端は鋭頭で、やや革質で表面には光沢があり、茎に互生する。花茎は長く50㎝近くにも及ぶ。夏場に葉と花茎を同時に出し、10個程度の花をつける。花径は7㎝程度で、唇弁以外は緑色で、前方に突き出した唇弁には疣(いぼ)状の突起が多数見られる。花弁は掲載した写真に見られるように大きく捩れを見せる。花には芳香がある。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||