![]()
| 検索名 | セロジネ・ヒュットネリアーナ | ||
| 和名jp | コエロギネ・ヒュットネリアーナ | ||
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
||
| 別名・異名 other name |
セロジネ・ヒュットネリアーナ | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のcoelo(=中空、空洞)とgyne(=雌蕊)の合成語から。 種小名は、「ドイツのラン蒐集家Huettner氏の」の意。 |
||
| 学名sn | Coelogyne huettneriana | ||
| 英名en | Huettner's Coelogyne | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ラン科コエロギネ(セロギネ)属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 吊り鉢植え/ヘゴ付け | ||
| 原産地 distribution |
ミャンマー、タイ、ラオス、ヴェトナム | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
コエロギネ(セロジネ)・ヒュットネリアーナは原産地の項に記した地の標高1000m前後程度の地の樹木に着生するランである。草丈は20㎝程度に。卵形の偽鱗茎に広楕円形の葉を2枚頂生する。春場に、長さ14.5㎝程度の花茎を伸ばし、4~8個程度の花をつける。花径は4㎝前後程度。萼片、花弁、唇弁の配置がバランス良く、特に唇弁以外は白色で、唇弁部分の褐色の色合いとのバランスも良いランである。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||