![]()
| 和名jp | セリバヤマブキソウ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() ↑撮影地:京都府立植物園↓ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:高尾山↓![]() |
| 漢字表記 | 芹葉山吹草 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉縁がセリのように深裂するヤマブキソウの意から。 属名はギリシャ語のhyle(=森)とmekon(=ポピー)の合成語から。 種小名は「日本の」の意。 品種名は「深裂した」の意。 |
|
| 学名sn | Hylomecon japonica f. dissecta(=Chelidonium japonicus f. dissectum) | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 多裂荷青花 | |
| 植物分類 | ケシ科ヤマブキソウ属(←クサノオウ属) | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州~九州)/朝鮮半島/中国 | |
| 花言葉 | すがすがしい明るさ | |
| 解説 description |
セリバヤマブキソウは、ケシ科の多年草である。概して山地の林床に自生の見られる野草である。草丈は30~50㎝程度となる。茎・葉ともに軟らかく折れやすい。地際の葉は長い葉柄を持ち、5~7個の小葉を持つ。茎葉は、3~5個の小葉を持ち、葉柄は短くなり、3~5個の小葉からなる。粉は楕円状で、縁部では深い切れ込みを見せる。4~5月頃に葉腋に径4~5㎝程度で黄色い花を1~2個つける。花弁は基本的には4個であるが、希にそれよい多くなることもある。花弁の先端部は不規則に浅裂することが多い。花後には細長い円柱形の蒴果をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |