![]()
| 和名jp | センニチコボウ | ![]() ↑東北自動車道:佐野SAにて↓ ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:大船植物園↑   撮影地:筑波実験植物園↑ | 
    
| 漢字表記 | 千日小坊 | |
| 別名・異名 other name  | 
      ||
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は花の色合いや姿がセンニチコウに似ていることから。 属名は、ラテン語のalterno(=互生)とanthera(=葯)の合成語で、雄蕊と雌蘂とが交互することから。 種小名は「ひろがった」の意。  | 
    |
| 学名sn | Alternanthera porrigens 'Senniti-Kobou' | |
| 英名en | Dwarf bozu | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 千日小坊 | |
| 植物分類 | ヒユ科ツルノゲイトウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 花壇/鉢植え/切り花 | |
| 原産地 distribution  | 
      園芸作出品種(日本) | |
| 花言葉 | 熱すると冷める恋 | |
| 解説 description  | 
      センニチコボウはヒユ科の多年草である。我が国でアルテルナンテラ・ポリゲンスから作出された園芸品種である。草丈は30〜60p程度。葉は楕円形で、全縁、鋭頭で、茎に対生する。9から11月頃、茎頂或いは茎上部の葉腋から集散花序を出し、更に個々の花茎の先に球状花序をつけ、赤紫色の小花を多数付ける。アルテルナンテラの仲間は、グランドカバーや花壇の縁取りとして用いられ、秋にハゲイトウのように葉が色づくので人気があるが、センニチコボウの場合は、晩秋から初冬にかけて、つまり花の乏しくなる時期に開花をみることから近年人気が急上昇の園芸植物と言える。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |