![]()
| 和名jp | センニンノオウギ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:広島市植物公園 ![]() |
| 漢字表記 | 仙人の扇 | |
| 別名・異名 other name |
カランコエ・センニンノオウギ カランコエ・ラティフォリア |
|
| 語源 etymology |
和名の語源については備考欄参照下さい。 属名のKalanchoeについては、フランスの自然科学者Michel Adansonがこの属の一種の中国名から命名している。 種小名は、マダガスカルの地名Beharaの名に因んでいる。 品種名は「広葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Kalanchoe beharensis 'Latifoliaa' | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属 | |
| 園芸分類 | 多肉性常緑多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え(観葉植物) | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
センニンノマイはベンケイソウ科の多肉植物である。学名に示されるように「仙女の舞」からの変種である。本種に関しては、当事典では詳細を把握出来ていないので参照用の写真のみの掲載となります。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | 本種がセンニョノマイ(仙女の舞)種からの作出品種であるために「舞」に必要な「扇」を充てセンニンノオウギ(仙人の扇)と命名したものと推測される。 | |