
| 和名jp | セネキオ・ヴィラヴィラ |  撮影者:千葉県 三浦久美子様  撮影地:筑波実験植物園 | 
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name | ||
| 古名 old name | ||
| 語源 etymology | 和名は学名の音読みから。 属名は、ラテン語のsenex(=老人)に由来する。白色の毛または白色の冠毛をもつことから。 種小名は本種の原産地(南米)名から。 | |
| 学名sn | Nemosenecio viravira (=Senecio viravira) | |
| 英名en | Dusty miller | |
| 仏名fr | Séneçon viravira, Séneçon blanc | |
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Amargaza amarilla Azuzón Hierba cana Cineraria Yuyito | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科サワギク属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え、路地植え | |
| 原産地 distribution | ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description | セネキオ・ヴィラヴィラはキク科の多年草である。全草が灰白色の細毛に覆われていることから英名ではDusty millerの名で呼ばれている。茎は直立し、上部で良く分枝をする。草丈は1m前後程度。葉は奇数羽状複葉状で茎に互生する。小葉は線状とも言える長楕円状で、縁部は全縁、先端部はほぼ鈍頭であるが、尖りを見せる小葉もある。6月頃、枝先に円錐花序を出し、淡黄色の花を数個つける。本種は乾燥に強い植物である。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||