![]()
| 和名jp | セネキオ・ポリオドン | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ラテン語のsenex(=老人)に由来し、灰白色の毛または白色の冠毛をもつことから。 種小名は「たくさんの歯を持った」の意であり、本種の根出葉にはたくさんの鋸歯が目立つことから。 |
|
| 学名sn | Senecio polyodon | |
| 英名en | Pink ragwort Pink groundsel |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
|
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 多葉千里光 | |
| 植物分類 | キク科キオン(セネキオ)属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/切り花 | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
セネキオ・ポリオドンはキク科の多年草である。南アフリカの3000m程度までの高地で、湿り気の多い場所に自生が見られるという。草丈は40~70㎝程度。茎は上部で良く分枝をする。根出葉は表面に光沢のある楕円状で、縁部に目立った鋸歯を持ち、ロゼゼット状となる。茎葉は狭楕円状で基部は茎を抱き、茎に互生する。茎葉の鋸歯は、根出葉と比較して大分目立たなくなる。5~10月頃、茎上部に散房花序を出し、径1~2㎝程度で鮮やかな紅紫色の頭花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||