![]()
| 和名jp | セネガ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:東京薬科大学 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
ポリガラ・セネガ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のpolys(=多)とgala(=乳)の合成語から。 種小名は、北米大陸先住民Seneca族の名に因んでいる。※履歴欄 |
|
| 学名sn | Polygala senega | |
| 英名en | Senega snake root Senegaroot Rattlesnake root Mountain flax |
|
| 仏名fr | Polygale de Virginie Laitier Herbe au lait |
|
| 独名de | Senegawurzel | |
| 伊名it | Polygala | |
| 西名es | Polígala de Virginia | |
| 葡名pt | Polygala | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ヒメハギ科ヒメハギ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本(亜低木) | |
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え/薬用 | |
| 原産地 distribution |
アメリカ~カナダ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
セネガはヒメハギ科の多年草(亜低木)である。草丈は50㎝程度となる。茎葉、概して分枝をしないが、年数を経ると分枝する場合もあると言う。根および茎下部は木質化する。葉は長さ10~20㎜、幅2~4㎜程度の長楕円形で、縁部は全縁、先端部は尖り、茎に互生する。5~7月頃、茎頂に穂状花序を出し、白色の蝶形花をを数個着ける。本種の根は、長さ15㎝、径1.5㎝程度となる。 | |
| 履歴 | 本種の種小名は北米先住民セネカ族への献名とされているが、毒蛇に噛まれたときに本種の根を用いることを知らせたのがセネカ族であったからと言う。 本種は、アメリカ大陸全住民の間では、各種の民間薬として用いられてきている。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||