和名jp | セキモンスゲ | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:小石川植物園 |
漢字表記 | 石門菅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、自生地の小笠原諸島母島石門山の菜に因んでいる。 属名はヒトモトススキの近似種のラテン古名からとも、別には、ギリシャ語のkeirein(=切る)を語源とするとも。 種小名は元小笠原営林署長豊島恕清氏への献名。 |
|
学名sn | Carex toyosimae | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
小笠原諸島固有種 | |
花言葉 | セキモンスゲ(石門菅) | |
解説 description |
セキモンスゲは、カヤツリグサ科の多年草である。元は、小笠原諸島の父島・母島に自生していたが、現在の自生地は母島のみとなっている。草丈は30~70㎝程度となる。葉は、茎よりも高くなり、幅3~10㎜程度で、平滑である。有花茎は20~40㎝程度で、平滑。頂小穂は雄性、線形で、長さ2~4㎝程度となる。側小穂は雌性で、2~4個つき、果苞つけ、円柱形から細円柱形で、直立し、長さは1.5~4㎝程度となる。雌鱗片葉緑白色、鋭頭短芒端で、長さ4~5㎜零度となる。果苞は、披針形で、長さ4~5㎜、幅1㎜程度で、下半部が白色、細脈があり、無毛である。痩果は卵状楕円形で、断面が両凸形のものと、3稜形のものとがあり、長さは2~2.5㎝程度となる。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |