←トップ頁へ

和名jp セイヨウイトバマツムシソウ
漢字表記 西洋糸葉松虫草
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、葉幅の狭いセイヨウマツムシソウの意から。
属名のScabiosaは、ラテン語のscbies(=疥癬)を語源としている。この属の植物が疥癬に薬効があるとして命名されているとのこと。
種小名は「鳩羽葉色の」の意。
学名sn Scabiosa columbaria
英名en Perennial Scabiosa
Wild sabious
Pigeon's scabious
Small scabious
Yellow scabious

撮影者:千葉県 三浦久美子様
撮影地:富山中央植物園
仏名fr Scabieus colombaire
独名de Tauben-Skabiose
伊名it Scabiosa colombaria
Vedovina selvatica
西名es Escobiosa
葡名pt
漢名ch 西洋山夢卜
植物分類 スイカズラ科(←マツムシソウ科)マツムシソウ属
園芸分類 多年性草本
用途use 路地植え/切り花
原産地
distribution
アジア(アゼルバイジャン・トルクメニスタン・イラン・トルコ)・ヨーロッパ・アフリカ
花言葉 不幸な恋
解説
description
セイヨウイトバマツムシソウは、イカズラ科(←マツムシソウ科)の多年草である。原産地の項に記した地の広い範囲に分布し、概して水はけの良いローム〜砂質土壌地帯の開けた草原〜山の斜面に自生する野草である。草丈は15〜120p、となる。根生葉は単葉で、長5〜17p、幅2〜1.5p程度の卵状披針形〜披針形で、縁部は全縁〜深裂し、先端部は尖る。上部の葉は小さく分裂し、裂片は狭くなる。6〜9月頃に開花し、花茎の上に径2〜3.5p程度で桃紫色〜桃色〜白色の花をつける。
履歴 わが国へは明治12年(1879)に渡来している。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 ※スカビオサとして現在園芸界で扱われているものには、上述のセイヨウマツムシソウの他にコーカサスマツムシソウもある。