![]()
| 和名jp | セイヨウアブラナ | ![]() 撮影地:帰化植物見本園↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:都立薬用植物園↑ ![]() 撮影地:とみうら枇杷倶楽部↑ 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:東京都野鳥公園↓ ![]() ![]() |
|
| 漢字表記 | 西洋油菜 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、西洋から導入されたアブラナであることから。 属名はキャベツのラテン古名から。 種小名は、カブラのラテン古名から。 |
||
| 学名sn | Brassica napus | ||
| 英名en | Rapeseed | ||
| 仏名fr | Chou colza Colza Navet Navette Rutabaga |
||
| 独名de | Raps Reps Lewart |
||
| 伊名it | Cavolo navone Ravizzone Navone salvatico Colza |
||
| 西名es | Raps Canola Colza Oleracea |
||
| 葡名pt | Colza Couve-nabiça Nabiça Nabo Nabpo-sem-pêlos |
||
| 漢名ch | 欧州油菜 | ||
| 植物分類 | アブラナ科アブラナ属 | ||
| 園芸分類 | 2年生草本 | ||
| 用途use | 採油・肥料 | ||
| 原産地 distribution |
北欧~シベリア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
セイヨウアブラナはアブラナ科の2年草である。本種は、原産地の項に記した地の海岸地帯に自生する。茎は直立し、上部で分枝をし、草丈は50~100㎝程度となる。葉や茎はうっすらと白粉を吹いたように白っぽくなる。茎上部の葉は無柄で基部が茎を抱く。3~4月頃、茎上部の葉腋に径2~2.5㎝程度で鮮黄色の4弁花をつける。花後の果実は、長さ5~10㎝程度で、先端部には長さ5~25㎜程度の嘴を持つ。 | ||
| 履歴 | 本種は、明治期に導入され、現在、北海道~本州では帰化状態にある。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||