![]()
| 和名jp | セダム・ヒルスツム | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ラテン語のsedere(=座る)を語源としている。この属の植物が岩などに張り付いていることが多いことからと言う。 種小名は「多毛の」の意。 |
|
| 学名sn | Sedum hirusutum | |
| 英名en | Hairy stonecrop | |
| 仏名fr | Orpin hérissée Orpin hiruste |
現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供ください。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
| 独名 de | Behaarter Mauerpfeffer | |
| 伊名it | Borracina irsute | |
| 西名es | Uva de gato | |
| 葡名pt | Uba-de-gato | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ベンケイソウ科マンネングサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(グランドカヴァー) | |
| 原産地 distribution |
イベリア半島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
セダム・ヒルスツムは、ベンケイソウ科の多年草である。全草が白書君細毛で覆われる。茎は多肉質で、淡く赤味を帯びる。草丈は、5~15㎝程度となる。茎横から細い根を出し、横方向に広がりを見せる。茎は密着して直立し、葉も茎上部にロゼット状に密着して着くことから、上から見ると隙間の無い程となる。葉は厚味のある多肉質で、長さ6~14㎝、幅1.5~5.5㎝程度の倒卵形~楕円状篦形で、茎に互生する。葉は全縁、鈍頭。茎上部の葉腋から1.5~2.5㎝程度の花茎を伸ばし、白色の5弁花を数個つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||