![]()
| 和名jjp | セダム・ロッティ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ラテン語のsedere(=座る)を語源とし、この属の植物は岩や壁に張り付いていらからという。 |
|
| 学名sn | Sedum 'Rotty' | ![]() |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ベンケイソウ科マンネングサ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/路地植え(ロックガーデン) | |
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | |
| 花言葉 | とちぎ花センターにて | |
| 解説 description |
セダム・ロッティはベンケイソウ科の多年草である。草丈は15㎝程度まで。多肉植物の中では小型の部類である。茎に如何にも多肉植物と言った肉厚でへら形の葉を対生する。葉色は淡青緑色で、表面には粉を吹いたように白味を帯びる。斑の先端は尖りを見せ、先端部分は赤味を見せる。冬場には赤味が増し、紅葉をする。10~11月頃に葉腋から花茎を出し、白色5弁で星形の小花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||