←トップ頁へ
和名jp ザーサイ
↑撮影者:東京都 中村利治様↓ 

撮影者:埼玉県 勝安房様↓
  
撮影地:夢の島熱帯植物館↑ 
漢字表記 搾菜
別名・異名
other name
ザーツァイ(榨菜)
チンサイトウ(青菜頭)
古名
old name
撮影地:筑波実験植物園→
語源
ettymology
和名は、中国名の音読みから。
属名は、キャベツのラテン古名。
種小名は「イグサに似た」の意だが、意味不詳。
変種名は「腫れた」の意。
学名sn Brassica juncea var. tumida
英名en Tsa tsai
仏名fr
独名de
伊名it
西名es  
葡名pt
漢名ch
搾菜
菱角菜
羊角児菜
茎瘤芥
棒棒菜
植物分類 アブラナ科アブラナ属
園芸分類 一年生草本
用途use 食用野菜/薬用
原産地
distribution
中国
花言葉
解説
description
ザーサイはアブラナ科の一年草である。本種は、学名から理解できるように、カラシナからの変種であり、茎の基部が肥大する特徴を見せる。葉は長さ40~80㎝程度の楕円状で、縁部は不規則な鋸歯を持ち、波打ち状となり、基部は茎を抱き肥大する。3~4月頃、黄色い4弁花をつける。本種の茎や葉柄の肥大した部位を漬け物として食用にする野菜である。
履歴 本来中国野菜であるが、1970年代頃より我が国でも栽培が成されている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
 撮影者:埼玉県 勝安房様↓

撮影地:池袋の百貨店↑