![]()
| 和名jp | サツマイナモリ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園↑ 東京大学千葉演習林↑ |
| 漢字表記 | 薩摩琉球 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、薩摩地方(鹿児島県)に見られるイナモリソウの仲間の意から。因みに、「稲森」とは、イナモリソウの発見地である三重県菰野稲森山の名に因んでいる。 属名はギリシャ語のophio(=蛇)とrhiza(=根)の合成語からで根が匍匐性である事を示している。 種小名は「日本の」の意。 |
|
| 学名sn | Ophiorrhiza japonica | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 日本蛇根草 | |
| 植物分類 | アカネ科サツマイナモリ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
日本(本州:関東以西・四国・九州・沖縄)/台湾/中国/ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
サツマイナモリは、アカネ科の多年草である。原産地の項に記した地の常緑樹林下に自生の見られる野草である。草丈は10~25㎝程度となる。葉は、長さ2~5㎝程度の卵形~長楕円状披針形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では葉柄状に狭まり茎に対生する。葉の表面には細毛が散生する。1~5月頃、茎頂に集散花序を出し、白色で長さ1~1.5㎜程度の筒状花をつける。花冠は5裂する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |