和名jp | サトイソギク | 撮影者:神奈川県 池田正夫様 撮影地:三浦市剱崎 |
漢字表記 | 里磯菊 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、サトギクとイソギクの交雑種であることから。 属名は、ギリシャ古語で、chrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語で、花の色から。 種小名は「縁どりのある」の意。 |
|
学名sn | Chrysanthemum × marginatum | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | キク科キク属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(本州:千葉県~静岡県) | |
花言葉 | 清楚な美しさ、精一杯の笑顔 | |
解説 description |
サトイソギクは、キク科の多年草である。原産地の項に記した地域の海岸に見られる野草であるが、栽培もされていることも多いので、内陸でも目にすることがある。各種の花が終わりを告げる頃のかなり遅い時期になっても開花が見られるので、花壇等で植栽されていることも多い。本種は、イソギクと栽培ギクとの交雑種とみなされている。したがって、自然分布域もイソギクとほぼ重なるものと推測される。草丈は50㎝前後程度。イソギクの場合、海岸地帯に自生するため、その自然現象に適応するために舌状花が失われてしまい黄色い筒状花だけであるが、本種は、イソギクの花の周囲に黄色の舌状花がついたと言える形状である。葉は楕円形または倒楕円形で縁には鈍鋸歯が見られる。海岸地帯の植物だけに、葉質は厚味があり、裏面には白毛が密生する。開花期は10~11月頃。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |