| 和名jp | ササユリニシキ | |
| 漢字表記 | 笹百合錦 | |
| 別名・異名 0ther name |
ホソクキアロエ(細茎蘆會) アロエ・キリアリス |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、笹の歯状の葉を持ち、百合のような花をつけ、花色が2色であることから。 属名は、アラビア語のalloeh(=苦みのある)を語源としている。 種小名は「縁毛のある」の意。 |
|
| 学名sn | Aloe ciliaris | 撮影地:伊豆サボテン公園![]() 撮影者:東京都 山口米子様 |
| 英名en | Climbing aloue | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 細茎蘆會 | |
| 植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)アロエ属 | |
| 園芸分類 | 常緑低木 | |
| 用途use | 路地植え(暖地)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | 苦痛・迷信・邪教 | |
| 解説 description |
ササユリニシキはツルボラン科(←ユリ科)の常緑樹である。細い茎ながら樹高は3m以上に及ぶ。葉は細剣状で、我が国の笹の葉にも似ている。葉は長さ10p程度で、縁部には刺状突起を持ち、先端部は鋭頭となり、基部は茎を抱く。本種の開花期は不定期(原産地では、概して11〜4月頃という。)で、茎上部の葉腋から長い花茎を伸ばし、その先に穂状花序をつけ、細長い赤色の筒状花を多数下垂する。花冠は緑色となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||