和名jp | ササバギンラン | 撮影者:栃木県 柴田公子様↑ 撮影:GKZ/日光植物園↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ |
漢字表記 | 笹葉銀蘭 | |
別名・異名 other name |
||
古名 od name |
撮影地:日光植物園→ | |
語源 etymology |
和名は、葉が笹の葉のような硬さのあるギンランの意。 属名は、cephalos(=頭)とanthera(=葯)の合成語で、蕋柱の頭部にある大きな葯の形から。 種小名は「長い苞葉のある」の意。 |
|
学名sn | Cephalanthera longibracteata | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 長苞頭蕊蘭 | |
植物分類 | ラン科キンラン属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本/朝鮮半島/中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ササバギンランは我が国の山野に見られる野生ランである。ギンランによく似ているが、本種の葉は幾分硬さがある。また、葉脈の条紋数も多くなる。草丈は30~50㎝程度。葉は6~8個が茎中程より上部につく。葉の長さは7~15㎝程度の長楕円状披針形~広披針形である。ギンランに比して葉脈が顕著である。茎基部には3個前後の鞘状葉がつく。5~6月頃、茎頂に総状花序を出し、白色の小花を数個つける。最下部の苞は花序よりも長くなる。本種の唇弁の長さはあまり長くは無い | |
履歴 | ||
県花・国花 | 撮影地:都立薬用植物園→ | |
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 春 | |
備考 |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
5 | 224 | 「着生蘭」 |