←トップ頁へ

検索名  サルピクロア・オリガニフォリア 
和名jp ハコベホオズキ
 撮影者:東京都 中村利治様↑
撮影地:東京都 夢の島熱帯植物園周辺

撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様↓

撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方

漢字表記 繁縷酸漿
別名・異名
other name
サルピクロア・オリガニフォリア
古名
old name
語源
etymology
和名は、葉が繁縷に似ていることからという。
属名はギリシャ語のsalpinx(=筒状)とkhroia(=肌の色)の合成語から。
種小名は「ハナハッカ属に似た葉の」の意。
学名sn Salpichroa origanifolia
(=Salpichroa rhomboidea)
英名en Pampas lily of the valley vine
Cock's-egg
仏名fr Muguet des pampas
独名de Salpichroa origanifolia
伊名it Salpiccoroa a foglie di origano
西名es Lirio del valle pampeano 
葡名pt Orelha-de-ovelha
漢名ch
植物分類 ナス科ハコベホオズキ属
園芸分類 多年生草本
用途use 鉢植え
原産地
distribution
アルゼンチン
花言葉
解説
description
ハコベホオズキは、ナス科の多年草である。草丈は50~100㎝程度の蔓性植物で、蔓長は数mに及ぶという。全草に悪臭がある。葉・茎には白色で曲がった短毛が密生する。葉は、長さ1~3㎝程度の卵円形で、全縁、鈍頭、茎に互生する。5~610月頃、葉腋に径5㎜程度で白色の鐘形花をつける。花冠は5裂する。花後の果実は液果で、白色~黄色に熟す。
履歴 本種は、南米原産であるが、今日、北米、オセアニア、ヨーロッパ、北アフリカ等で帰化状態にある。
我が国の事例では、本種は、一説には、明治期中頃に小石川植物園に導入され、それが逸出して帰化状態と化したと言われている。国立環境研究所によれば、現在帰化状態と化しているのは本州の関東以西ということであり、市街地や港湾部に多く見られるということでもあり、或いは、港湾に着いた積み荷の袋から繁殖を始めたのかも知れない。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考