![]()
| 検索名 | サポナリア・オキモイデス | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園  | 
    
| 和名jp | ツルコザクラ | |
| 漢字表記 | 蔓小桜 | |
| 別名・異名 other name  | 
      サポナリア・オキモイデス | |
| 古名 old name  | 
      ||
| 語源 etymology  | 
      和名は、蔓生の矮性種で、シバザクラに似た花をつけることから。 属名はラテン語のsapo(=石鹸)から来た名で、粘液質の汁が水に溶けると泡が出ることから。 種小名は「ocimum(=メボウキ属)に似ている」の意。  | 
    |
| 学名sn | Saponaria ocymoides | |
| 英名en | Rock soapwort Tumbling ted  | 
    |
| 仏名fr | Saponaire faux-basilic | |
| 独名de | Ro-Seifenkraut | |
| 伊名it | Saponaria di roccia | |
| 西名es | Albahaca montesina Estrado de los dioses Jabonera de roca Jabonera roja Saponaria Saponaria albahaca Saponaria menuda  | 
    |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ナデシコ科サボンソウ属 | |
| 園芸分類 | 常緑多年生草本 | |
| 用途use | ロックガーデン/石鹸代用 | |
| 原産地 distribution  | 
      地中海沿岸地方 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description  | 
      ツルコザクラは、ナデシコ科の多年草である本種は、イベリア半島からヨーロッパ・アルプスにかけての標高2300mまでの日当たりの良い岩礫質土壌に自生の見られる野草である。草丈は10~20㎝程度となる。茎は赤味を帯び、周囲に葉白色の細毛が密生する。良く分枝をし匍匐横走しマット状に広がりを見せる。葉は狭楕円形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では枝に対生する。6~7月頃、径1㎝程度でピンクの5弁花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||