![]()
| 和名jp | サケバヒヨドリ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:東金市ときがね湖 |
| 漢字表記 | 裂葉鵯 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、葉が裂けるヒヨドリバナの意から。 属名は、紀元前の小アジアのポントス王ミトリダテスの姓エウパトルの名に因んでいる。この属の植物を薬用に用いたことによるという。 種小名は「裂片に分かれた、細分裂した」の意。 |
|
| 学名sn | Eupatorium laciniatum | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科ヒヨドリバナ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distributiopn |
日本(本州:関東南部以西から九州) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 descrription |
サケバヒヨドリは、キク科の多年草である。原産地の項に記した地の低山地草原に自生の見られる野草である。草丈は80~150㎝程度となる。茎は直立し、上部で分枝する。葉は、長さ7~17㎝、幅2.5~5㎝程度で、概して3深裂し、中裂片はさらに3裂し、各裂片の縁ブニは欠刻状の鋸歯がある。葉の基部では、長さ0.5~2㎝程度の葉柄に連なり茎に互生する。9~11月頃、茎頂に散房状に径3.5~5㎜程度で白色の小花をつける。花後には、長さ2.5~5㎜程度の痩果をつける。冠毛の長さは4~5.5㎜程度となる。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||