和名jp | サイコプシス・ヴェルステーギアナ | |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
プシコシス・ベルステーギアナ | |
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はギリシャ語のpyche(=蝶)とopsis(=似ている)の合成語で、花姿の様子を示している。 種小名はスリナムでラン蒐集を行ったオランダ人Gerard Martinus Versteegへの献名。 |
|
学名sn | Psychopsis versteegiana(=Oncidium versteegiana) | |
英名en | Vrsteeg's Psychopsis | ![]() 撮影地:広島市植物公園 |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影者:東京都 山口米子様 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ラン科サイkプシス属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え | |
原産地 distribution |
スリナム・エクアドル・ペルー・ボリビア | |
花言葉 | ||
解説 description |
サイコプシスヴェルステーギアナは、ラン科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地の標高200~1200mの熱帯雨林の樹木に着生するランである。高さ4~5.5㎝程度で扁平な卵形偽鱗茎を持ち、草丈は20~35㎝程度となる。偽鱗茎頂部より長さ15~30㎝程度で楕円形~長楕円形の葉を1個出す。原産地では、晩冬~春に高さ65~110㎝程度の花茎を立ち上げ、その上部に総状花序を出し、径6~8㎝程度の花を3~5個つける。花形は蝶が羽を広げたような姿で、緑黄色~黄色地に赤褐色の斑模様が入る。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典 | ||
季語 | ||
備考 |