←トップ頁へ

和名jp サガギク
 ↑GKZ撮影/拙庭にて↓

撮影者:東京都 中村利治様↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓
 撮影地:新宿御苑↑
漢字表記 嵯峨菊
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名の語源については履歴の項参照下さい。
属名は、ギリシャ古語で、chrysos(=黄金色)とanthemon(=花)の合成語で、花の色から。
種小名は「大きい花の」の意。
品種名は和名から。
学名sn Chrysanthemum grandiflorum 'Saga'
英名en Saga chrysanthemum
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 嵯峨菊
植物分類 キク科キク属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え/盆栽
原産地
distribution
園芸作出品種
花言葉 真実(白花)/僅かな愛(黄花)
解説
description
サガギクは観賞菊の分類では「中菊」の範疇に入る。サガギク独特の仕立て方で、所謂「箒作り」として栽培され観賞される。つまり、茎は草丈1.5~2mにも及ぶ細長い仕立て方である。「箒作り」の観賞の在り方は、頭花の部分を「春」、緑の葉を「夏」、下の葉の紅くなったものを「秋」、一番下の葉のない茎の部分を「冬」として見立てて観賞することになる。花としてのサガギクは細長い花弁が咲き始めは縮れて乱れて繰り出す。伸びるにつれて垂れ下がる。その後立ち上がり、茶筅をたてたような姿へと変化する。特に花弁がすべて平行しているのを「立ち寄せ」と言い、最も好まれる。 
履歴 嵯峨菊は、京都嵯峨御所、つまり大覚寺境内にある大沢の池の島に生えていた野ギクを嵯峨村の農民が栽培し、嵯峨天皇の御高覧に供したのが始まりと伝えられている。 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考