![]()
| 検索名 | ルドウィギア・オクトヴァルヴィス | |
| 和名jp | キダチキンバイ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:ラオス ルアン・パバン |
| 漢字表記 | 木立金梅 | |
| 別名・異名 other name |
ルドウィギア・オクトヴァルヴィス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は茎が木質化することから。 属名はドイツ・ライプチッヒの植物学教授、Christian Gottlieb Ludwigへの献名。 種小名は「8本の雄蕊を持った」の意かと推測される。 |
|
| 学名sn | Ludwigia octovalvis | |
| 英名en | Mexican primrose-willow | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Clavito Hierba de clavo |
|
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 水丁香、毛草龍 | |
| 植物分類 | アカバナ科チョウジタデ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ビオトープ/アクアリウム | |
| 原産地 distribution |
不詳※履歴の項参照 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
キダチキンバイは、アカバナ科の多年草である。概して水湿地に自生の見られる野草である。草丈は2m程度に。茎は4稜を持ち木質化する。葉長は、長短変化に富むが形状は狭楕円形で柳葉状であり、全縁、鋭頭、葉仏には褐色毛が密生し、茎の互生する。7~9月頃、葉腋に黄花の4弁花をつける。 | |
| 履歴 | 本種は、我が国では琉球列島や小笠原諸島に分布が見られ、世界的にも、アジア、オーストラリア、アフリカ、南北両アメリカ等にも分布が確認している。これららは、人的な交流による結果の産物と推測されている。不確かではあるが、原産地はアフリカのアンゴラ辺かと推測される。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||